世界卓球選手権、ジャパンオープン(荻村杯)とも、平野美宇選手は中国選手に負けてしまいましたね。やはり、中国は強いです。負けた相手を徹底的に分析し、コピー選手を4人も作って対策を取って来ました。しかも、4人のうちの1人は中国の次世代エースの王曼昱選手だったそうですから、中国の力の入れようがわかります。
そして、世界最強女王の丁寧が、平野美宇に勝った後、控え室で大泣きした、という話があります。世界チャンピオン、オリンピック金メダリストの丁寧が大泣きするほど必死で勝ちに来た、ということです。元々地力が世界一の集団にそこまでされたら、日本の1選手では、さらに上を行くのは難しいでしょう。
平野美宇は相手の中国がそこまで対策しているとは夢にも思わず、いつものやり方で練習し、しかも、肩を痛めていたそうです。
スポーツの試合の場合、相手の気力が圧倒的に上回っていると、そのライバルが試合前にケガをしたり、病気になったりして欠場するようなケースも実際にあります。それほど気力の力は強いです。
平野美宇選手は、中国の、何が何でも勝たなければならない、という気持の面でも負けていたと思います。
逆に言えば、中国にそこまで全力で潰しに来させた平野美宇は本当に大したもの、といえます。そして、やり方によっては中国に勝てることを示したわけですから。初めてのタイプの選手であれば、中国選手に勝てることがわかった、とも言えます。
だとすれば、中国に勝つには、本番まで必殺ワザを隠しておいて、オリンピックだけで全く新しいプレーをすれば勝てる可能性もあるでしょう。ある意味ずるいかも知れませんが、スポーツでもよくあることです。
今回平野は得意なトップスピンのロングサーブが研究されて、逆に狙い打ちにあっていました。おそらく、ロングサーブを出すときの何等かの癖を見破られたのだと思います。アジア卓球のときは、このロングサーブが得点源になっていましたから。
中国の研究力を考えると、日本でも、中国の丁寧や朱雨林などのコピー選手を作って日本が対策すべきところです。もっとも、それだけの能力のある選手は日本にはいないので男子選手がやるか、中国の選手をスカウトしてくるとかが必要かも知れませんが。
いずれにしても、気持ちで負けずに、かつ、必殺技の隠し玉を持つようにすれば、1度だけなら中国選手にも勝てると思われます。
それには、中国選手に何が何でも勝つ、というものすごく強い気持ちを持ち、実際に勝てるだけの猛練習をすることでしょう。そして、さらに、新しいサーブや新しいレシーブ、ラリーのワザを身につけ、相手が対応して来てもさらにその上を行けるだけの必殺技を持つべき、と思います。
石川佳純選手も打倒中国を目指して必死でやってきましたが、まだ、もう一歩何かが足りないです。中国のように、相手を徹底的に研究して対策することで、その一歩を超えられるか?が勝負ではないかと思われます。
卓球で中国の壁を破ることは、現時点では非常に難しいです。しかし、中国も元は、日本の強さを学んで今の強さにつながっています。1950年代の日本の世界一の選手に対し、中国はサーブとスマッシュで劣ることを認め、対策することで、荘則棟選手が1961年から1965年まで世界チャンピオンの座につきました。
日本も中国に劣る部分がどこかをきちんと見極め、それに対して対策することで中国選手にも勝てるはずです。
おそらく、それは、ボールの回転量だと思われます。中国のボールの回転量に対して十分対応できるようになれば、日本選手も勝てるチャンスがあるように思います。