春休みに飛躍的に成績を上げる勉強法

お金を引き寄せる無料講座を受けたい方はメールアドレスをご登録下さい

私の勉強法は、新学期前、つまり、春休みに購入されると新学期のスタートダッシュが非常にうまく行きます。

例えば、春休みに購入された中学の卒業生は、4月に全校324人中45番でしたが、私の大学受験用の勉強法を実践することで、6月には全校3位、そして、その後、翌年はじめには全校トップになりました。その成績表は下の高校受験マニュアルの方に載ってます。

高校受験マニュアル

大学受験用マニュアル ビリから東大に入れる勉強法

つまり、高校入学前に購入されるのも非常に有効です。もちろん、中学入学前に高校受験マニュアルを購入すれば、中学に入ってからぶっちぎりでトップになることも可能でしょう。個人の状態にもよりますが。

さて、春休みに飛躍的に成績を上げる方法の話です。

私は何度も書いたように思いますが、高校3年になる前の春休み、つまり、高校2年の終わりの春休みに、ある計画を立てました。

それをやればおそらく大学受験で非常に有利になる、というものでした。

それは、一番の不得意科目の数学を春休み中に克服する、という計画でした。

そのために何をすればよいか、考えました。

その頃、ちょうど読んでいた本の中に、キュリー夫人伝があり、その中で、キュリー夫人は、学期が始まる前に数学と物理は1年分全部予習していたと書いてありました。

単純な私は、なるほど、1年分予習できるんだ、と思い、それなら、高2と高3の間の春休みに高校3年で習う微分・積分を全部予習しよう、と考えました。

そこで赤チャートを1ページ目から始めました。毎日10時間、1日20ページやれば、春休み中に全部終わる計画でした。

数学は非常に苦手な科目だったので、これをやっていると嫌になることがたびたびありました。そのたびに、寝っ転がって少し休んではまた勉強を始めていました。その頃は田舎の実家だったので、掘りごたつがあり、勉強していて疲れたらすぐに横になれる体制だったので、頭が疲れたら横になって休んで、また勉強を再開していました。

それでも吐き気がしたり、全然進まない日があったりして、いいときも悪い時もありましたが、何とか春休みの間に300ページ以上進め、ほぼ微分積分をマスターしました。おそらくこの時点ではクラスでも数IIIだけはトップクラスだったと思います。

そして、4月の数学の授業でも、誰も手をあげない問題を私が黒板のところに行ってスラスラ解くと、クラスの皆も驚いていました。

それから私の快進撃が始まり、クラスビリから東大合格への道を爆進しはじめたのです。その経緯はこちらにもかなり詳しく書いてあります。

ビリから東大に入った勉強法

 

お金を引き寄せるメールマガジン登録フォーム